<< PREV  |  MENU  |  NEXT >>
文芸・故事・伝説 / 千住大橋と大緋鯉

東京を流れる隅田川に千住大橋があります。左岸のテラスを歩いていくと、橋付近の壁や看板群にこの地域や大橋にまつわる古くからの話が記されていますのでその一部を紹介します。
 

千住の大橋 架橋と変遷

1594年 奉行 伊奈備前守忠次によって初代の橋が架けられた。位置は現在より弍町(二百メートル)程上流と記録されている。以来正確な記録は残っていないが、八回〜十六回の架け替えと推定され、橋杭は槙、楠、檜と記されている。最後の木杭の位置は現在の鉄橋の上手部分の位置と一致している。

 

名所江戸百景 千住の大はし 歌川広重

大橋と大緋鯉

千住の大橋から十数丁遡った対岸の”榛木山”(ハシノキヤマ)から下流の鐘ヶ渕に至る流域を棲家としていた大緋鯉がいました。大きさは小さな鯨ほどもあり緋の色鮮やかさは目もさめるばかりでした。かなり深いところを泳いでもその勇姿が認められ、舟で川を往き来する人々の目を楽しませていました。人々は大川の御隠居と言って親しんでいました。ところが大橋を架ける事となり杭を打込み橋脚を作っていくと脚と脚が狭くて大緋鯉が通れなくなり、大緋鯉が榛木山から鐘ヶ渕へ泳いで来ると橋脚にその巨体をぶつけてしまいます。橋がグラグラ動いてたったばかりの橋脚が倒されそうになります。橋奉行は附近の船頭達に頼み大きな網の中に追い込んで捕獲しようとしましたが、ものすごい力を出して暴れ回り思うように捕獲できません。櫓で叩いたり突いたりしましたが捕えられません。とうとう鳶口を大緋鯉の目に打込みました。目をつぶされただけで網を破ってにげさりました。しばらくの間緋鯉は姿を見せませんでしたが、片目を失った緋鯉は目の傷が治ると、以前にまして暴れ回り橋脚にぶつかり今にも橋が倒れそうになります。こうした事が続いては困るので橋脚を一本岸辺に寄せて幅を広く立替え大緋鯉がぶつからずに泳ぎ回れるようになり、舟の事故が無くなりました。その後も緋鯉の大きく美しい姿が人々の目を楽しませてくれた事は言うまでもありません。

 

おくのほそ道 旅立ちの地

千じゆと云所にて
船をあがれば、前途三千里の
おもひ胸にふさがりて、
幻のちまたに離別の泪をそゞく

 

<< PREV  |  MENU  |  NEXT >>