<< PREV  |  MENU  |  NEXT >>
ぶっ込み釣り / 釣り場の選定

釣果を上げるために重要な要因は、場所・時間・餌と言われています。その中でも特に場所選びは重要で、しかも奥が深いと思っています。ここでは、私たちが普段釣りをしている場所の中から、比較的釣果に恵まれやすい場所の特徴を紹介します。
 

橋脚周辺(河川)

橋脚の周りは水の流れの変化が多いことから魚の餌が溜まる可能性が高く、絶好の釣り場です。その分他の魚種の釣り人もここを狙っていますので、争いごとにならないように十分注意してください。写真は荒川の橋脚ですが、大きな石が見えています。橋脚周辺にはこうした石がゴロゴロ入っている場合があります。当たりがあっても根掛かりしたり、ラインが擦れてブレークしがちになります。初めて入る場所では底さぐりをして状態を把握しておくことが重要です。掛かりが多い場合は、捨て錘仕掛けを使う、太いラインを使うなどの対策が必要になります。他にはリールのドラグを締め、竿を立て気味にセットしてラインが出ない状態で当たりを待つ方法がありますが、この場合は鯉の引きに負けない丈夫な竿と竿掛けが必要になります。

カーブ(河川)

「鯉はカーブを釣れ!」と言われるほど重要なポイントです。カーブの中でも、水が淀んで渦を巻いている所や、本流と淀みの境界付近が特に狙い目です。さらに、川底が固い場合は好釣果に繋がる可能性が高まります。理由は、水の変化がある場所は餌となるものが溜まりやすいため、鯉の回遊コースとなります。しかし泥底だと、投入した餌が沈んで隠れてしまう恐れがあるため、できれば固い川底に投入したほうが賢明です。写真は隅田川のカーブです。この場所は川岸は流れが緩く泥底で、少し沖の流れが速くなっています。

底の変化(河川)

写真の場所は潮が満ちてくると川岸まで上がってきます。写真の出張った先は鯉の回遊コースになっていて、これまでに釣果が出ています。このように汽水域であれば引潮の時、一般河川でも減水した時に川底を良く観察することが重要です。川底の変化を知り、増水した時に確実に餌を打ち込むことで当たりの確率が高くなります。川底を直接見ることができなくても、底さぐりをすることでほぼ川底の形状を知ることができます。川岸に沿って少しずつ移動しながら底さぐりを繰り返しますが、他の釣り人がいる場合は控えた方がよいでしょう。

テトラ地帯(河川)

利根川など大きな河川ではテトラポッドが入った地帯があります。テトラの中には餌となる小魚やエビが多くいるため、鯉の餌場となっています。ただし、写真のように足場が悪く危険な場所が多いため、特に注意が必要です。比較的攻めやすいのは、テトラ地帯の上流か下流いずれか直近です。自身の安全と取り込み易さを考えると賢明でしょう。テトラ地帯では沖に餌を投入するのではなく、テトラ際に餌を置く感覚でセットするのが好釣果につながります。

舟溜り(北浦・霞ヶ浦)

北浦や霞ヶ浦ではいたるところに舟溜りがあります。舟が出入りする舟道の底は深くなっていますので、鯉のポイントとして見逃せません。写真は舟道に出した竿の様子ですが、写真右側に伸びているのが舟道に沿った蛇かごです。当然のことながら舟の出入りがありますので、道糸を引掛けられないように落とし錘を使って水底に道糸を沈めておかなければいけません。餌を打つ際に注意したいのは、舟道が泥底の場合はそこから少しかけ上がりの上に投入することです。また蛇籠の内側、突端、蛇籠から出た先と条件を変えて餌を投入することで当たりの確率が高くなります。

水門(北浦・霞ヶ浦)

水門は水の動きがあるのと、正面の水底を深く掘っている場合が多いので好ポイントといえます。さらに水門の周囲に障害物があれば、鯉が水門に回遊してくる確率が非常に高くなります。周囲に何も無い平場の水門よりも、何らかの変化が伴う水門を選ぶ方がよいでしょう。写真はカーブにある水門です。水門の真正面の深い所より左右の底がゴツゴツした場所に打ち込むのが定石です。船溜りにつながった水門の場合、舟の出入りがあるためラインを引っ掛けられないように注意が必要です。

乱杭地帯(北浦・霞ヶ浦)

霞ヶ浦や北浦には漁師さんが打ち込んだ乱杭がいたるところにあり、これが鯉の好ポイントとなります。杭近くはヒットした際に糸を巻かれる確率が高いので敬遠されがちですが、巻かれることを心配する前にヒットさせることを優先して考えるなら是非攻めてみたいポイントです。MCFのメンバーの中には、杭めがけて打ち込んだり、杭の間の少し広くなったスペースをピンポイントで攻める人もいます。尚、漁師さんが杭に網を張っている場合は、絶対に漁の妨げにならないように注意して下さい。
<< PREV  |  MENU  |  NEXT >>